川崎vsウエスタン・シドニー・ワンダラーズ 試合展開の秘密

川崎GK西部選手は浦和時代と清水時代、ウエスタン・シドニー・ワンダラーズの小野選手と一緒にプレーしていました。特に浦和時代は隣の部屋。試合が終わって小野選手が教えてくれたそうです。

川崎のようなプレーをするチームはオーストラリアにはない。前回対戦してチームは川崎のスタイルを脅威だと思っていた。だから、とにかく今日はペナルティエリアを空けないようにしようと打ち合わせしていた。

その言葉どおり、川崎が攻めても攻めてもシドニーは立ちふさがりブロックします。この試合で川崎が生んだ二つのゴール——中村選手のゴールは相手に当たってコースが変わり、 大島選手は守備欄の手前からのミドルシュートだった——は、そんなシドニーだったからこそという形でした。

そんな専守防衛を考えていた相手に対して与えた失点はどうして生まれたのか。慎重のミスマッチがあったことは確かですが、川崎はあまり背の大きな選手がいないので、リーグ戦でも良くミスマッチが生まれています。そこをゾーンディフェンスでカバーしているのですが……。

「あのときは、誰かに当たってコケてしまっていたんですよ。でも当たったことも僕の責任なので、反省しています」

西部選手はそう振り返りました。

ところで、この日の決勝点は大島選手。本当に人前で話すのは苦手なようで、「ゴールになったときに『お立ち台に立つのはイヤだなぁ』と思っていたのですが、実際に立ってみてもやっぱりイヤでした」とのこと。逆転ゴールを決めておいて、最初に思い浮かんだのが「お立ち台」ということから、どれくらい苦手なのかがよくわかります。

その大島選手に聞いてみました。
川崎は丁寧にボールを回しているから、相手の引くスピードが速いときにブロックを作られてしまうのではないか。中村選手にボールが来るのが遅いから、縦に入れても相手を引きはがせなかったのではないか。
「あまり早く前に行って後ろを空けるのがイヤでした。距離が開いてスペースを空けるのもよくないと思っていました。チームで話したわけではなくて、全体の雰囲気として言葉にしなくてもそういう形になりました」

この川崎の考え方がはたして正解だったのか。小野選手が教えてくれました。
「川崎のいい点は、パスをうまくつないで、選手間の距離が短いパス回しも効果的だったと思います。自分たちは(ボールを奪いに)行くところと行かないところを区別しなければいけなかったのですが、全部くらい付いてしまっていたので、それで辛い戦いになってしまいました。それでもみんなきちんとプレーしていたので、次に繋がっていくと思います」
大島選手が語る川崎がチームとして考えていたことが、確かに効果的だったようでした。

さて、この日、ほとんどボールロストもなく、スパイスのきいたプレーを見せてくれていた小野選手はは昔と変わらない笑顔で現れ、「お久しぶりです」と寄ってきてくれました。
「まだ十分できそうですね」
「そうですね、もう少しはやれると自分でも思っています」
と明るい笑顔。早く日本でのプレーが見たい! 札幌はいい選手に目をつけたと思います。

ではこの日のスタジアム工事の進捗です。
_DSC5214

 

Follow me!