横浜FMvs川崎 セットプレーに思う

横浜FMvs川崎は2-1でホームが勝ち、首位の横浜FMは連勝を6試合に伸ばしました。逆に川崎は6試合を終えてまだ「○」がありません。

さて、この日の横浜FMの先制点は中村選手のCKを富澤選手がヘディングで合わせたもの。正確なキックの持ち主と複数のストロングヘッダーがいる場合の守備について考えさせられる場面でした。

現在、川崎のCKへの守備はゾーンシステムを取っています。選手はあらかじめ決まったゾーンに来たボールに対して守備をするという守り方です。 これに対してそれぞれの選手の担当を決めておきマンツーマンで競る方法もあれば、置き石のようにゾーンを守る選手とマンツーマンでマークする併用のシステムがあります。川崎は長いこと併用のシステムで守備をしてきました。CKではニアサイドに中村選手と現東京Vの森勇介選手がマークを持たずにいて残りの選手がマンマークしたり、FKだと現水原三星の鄭大世選手がマークを持たずにGKに向かってくるボールをクリアしたりという場面があったと思います。

ゾーンで守る場合、1人の選手が守っている場所に2人の相手選手が現れても、合わせるポイントは一つなのでしっかりそこを抑えれば有効です。ですが、中村選手のように一見クリアしやすいボールが守備者に向かって飛んでくるように思わせ、その守備者の前で走り込む味方に合わせられるような、精度の高いボールを蹴る相手には弱点をさらしてしまいます。マンツーマンなら、ともかくマークしている相手と競り合うことで、きれいなタイミングでは合わせにくくなるからです。

もっとも、たとえマンツーマンでも体格差があるとヘディングの競り合いは厳しくなります。横浜FMが中澤選手、栗原選手、富澤選手と揃えられるのに対し、相手チームが同じレベルでヘディングが得意な守備者3人を揃えるのは難しいでしょう。さらに中村選手はこの日も試合の最初のCKでは直接ゴールを狙い、守備者をカバーするためにGKが前に飛び出すことをためらわせるようにしていました。そんな駆け引きが先制点を生みました。

川崎が「山脈」を築いていた時代なら、もっと別の守り方もあったでしょう。ですが現在の選手構成を考えると、ゾーンに一理ある気がします。それでももう少し完成度を上げないと苦しい……いやいや、相手は首位のチームですからね。当然だったかもしれません。平均年齢がアラサー、どころではなくてオーバー30の老獪さに川崎はやられてしまいました。

 

Follow me!