ACL名古屋vs川崎
前回の攻防のカギは、川崎の左サイド、名古屋の右サイドでした。
川崎の村上が出場停止だったため、守備ラインをどう組むのか、またシステムを4-4-2で挑むのか4-2-1-3にするのか、それが前回各紙記者を以てしても意見が分かれたところで、中村選手が左サイドに配置された時点で全員がハズレになりました。
前回はスタートの時点で森選手を左サイドに廻し、井川選手を右に置きました。またレナチーニョ選手を右、中村選手が左サイドといつもとは左右を入れ替えることで名古屋の出足を防ぎました。そして同点に追いついた後、守備ラインを組み替えて森選手を本来の右サイドに置き直し、そこから決勝点を奪っています。
準々決勝第1戦で意外だったのは、川崎が終始4-4-2だったこと。スタートがバランスの取りやすい4-4-2なのは想像がついたのですが、後半4-2-1-3にして一気呵成に攻め込むのではないかと思ったのです。ですが、アウェイ戦のことを考えるとリスキーな部分もある4-2-1-3よりも4-4-2のままにしておいて、失点を防ぎたいという気持ちもあったのでしょう。
さて、試合が始まり、まず最初に目についたのは両チームの疲労度が第1戦よりも上がったことでした。
中盤が間延びして単純なミスも連続します。前回の対戦では残り20分ぐらいから起きたことが、今日は試合の最初から現れています。とても一発勝負の(ホーム&アウェイとはいえ)カップ戦とは思えないほど、カジュアルな戦いぶりです。
チャンス以上決定機未満という攻めが両チームとも続きます。フィニッシュやその一歩前のパスが正確ではないため、選手は飛び出していっては戻らなければならず、疲労度はさらに増していきました。
川崎が選択したのは、レナチーニョ選手を左サイドに置き田中選手の後ろを狙わせるという形でした。名古屋は川崎にゴールを奪われると苦しくなるだろうから、攻撃の姿勢をみせれば田中選手はあまり上がって来れないだろうという狙いだったのだと思います。
しかし名古屋にとってはもう攻める以外勝ち抜く方法はなく、そのため田中選手は積極的に飛び出し先手を取りました。その出足を中盤で食い止めたい川崎は、谷口選手がパスをカットしたりフォローに回ろうとしますが、今ひとつ足が伸びません。
名古屋の小川選手の見事なミドルシュート、2点目を生んだFKの位置が同じような場所だったのは、川崎の左サイドの攻防で完全に左サイドを突破される一歩手間の段階がその位置だったということだと思います。つまり前半はまだ中盤の攻防が続きました。
関塚監督の狙いどおり、川崎も左サイドから崩してレナチーニョ選手が鄭大世選手にパスを通しゴールが決まります。これで川崎があと1点取れば圧倒的に優位に立ちます。
ところがその後が川崎らしくない。第1戦ではゴールを決めた直後からフォーメーションを変更して畳みかけたのに、この日はここでぱたりと勢いが止まってしまいました。 延長のことも念頭にあったのでしょうが、攻撃することで相手を圧倒してきたチームが攻められなくなりました。
結局、最後は左サイドを完全に崩されて終わりました。第2戦は名古屋が勝負所を呼んで積極的に動いたことで勝利を呼び込みました。
この日、とても効いていたのは三都主選手。左右に展開することで川崎の選手を動かし続け、ちょっとずつ疲労を蓄積させていきました。途中交代だったけれど、試合後にとても清々しい表情で現れ、自分から「肩どうしたんですか」と話しかけてきたことに満足感が浮かんでいました。
「清水の時から見ていたけどボランチの才能があるとは思わなかった」
「そうですか。まだ難しいですけど楽しくやっていますよ」
ボールがコントロールできるし、いいパスが出せるし、ミスをしてもフォローしてくれる後ろがいるし、アレックスにとっていいポジションが見つかったと思います。この1週間の間にその適性を見つけて鹿島戦で試し、ぶつけてきたストイコビッチ監督の勝利だったと言えるでしょう。