オランダvs日本
まず最初に書いておかなければいけないのは、後半ロッペ
ンに代わって投入されたエリアはトゥエンテでプレーして
いたことがあるということです。
エリアはとてもよくピッチのことがわかっていました。
だから前半長友が勝負にいって足を取られていた場所には
進出しませんでした。3失点目のアシストの際も「仕掛け
てくるかもしれない」と距離を取ってしまった内田に対し、
滑らないエリアからクロスを上げました。1失点目の時は
左サイドでエリアが受けたとき、中央でフリーの選手が
いるのも見えたでしょうし、ボールを動かすことのリスク
もわかっていたでしょう。
ただし、勝負を決めたのはそんなディテールではありま
せんでした。
前日練習で岡田監督はオランダ対策としてピッチの縦を
極端に短くしていました。相手のスピード対策と同時に
日本のスピードを生かすための練習でもあったと思いま
す。
ところが、前半は日本がプレッシャーをかけてスピード
アップしようとすると、効果的にトップにパスを通され、
そのため一度全員引かざるを得なくなり、人数を密集さ
せた中でボールを奪うという日本の狙いは崩されました。
逆にオランダは前半しっかりスピードダウンするように
ゲームをコントロールしました。中村憲がJリーグの試合
後、度々口にする「相手のあのやり方だったら試合終盤
に疲れてくる」という読みをオランダは持っていました。
人数を密集させスピードアップして攻め込んで、奪われ
てもそのまま人数をかけて奪い返すことで攻撃を継続し
移動距離も短く済ませることができる、という考え方は
この試合では通じませんでした。
移動距離が延び、疲れてくるというのはアジアの予選で
最終ラインめがけてロングボールばかりを蹴り込まれて
も起きた事態ですが、ここまで極端に落ちることはあり
ませんでした。その意味で、これまでの戦い方の限界が
ハッキリ見える試合だったと思います。
他にも戦い方のバリエーションの少なさも明らかになり
ました。交代選手を投入してもリズムが変わらないとい
うのは、選手層の問題ばかりではありません。ジョホー
ルバルでは岡野の投入でリズムを変えたのです。どんな
タイプを選んでおくかという選択の問題です。
もう一つ目についたことがあったのですが、それはまだ
検証が済んでいないので、次回のガーナ戦の時、題材に
してみたいと思います。
ガーナはオランダより気合いが入っているという話もあ
ることですし……。